活字をこえて

製本と修繕を習っています。本に関することや考えたことの記録。

20181123【製本修行】弟子入り2日目 綴じ&背固め

欲しかった歌集が増版されると聞いて、紀伊國屋にしかまだ入っていないらしく、調べてみるとやっと本町店に在庫僅少とあり、いてもたってもいられず朝一番で大阪へ行く計画を立てた。祝日は開店が1時間遅く、やきもきしながら向かいのベローチェで『編む人』(南陀楼綾繁)を読みながら待つ。
店員さんに聞くつもりで、入店してすぐに検索端末から紙片を印字したが、探してもらってるうちに自分で見つけてしまった。本が呼んでいたのだろう。こういうことはよくある。
梅田で友人と待ち合わせする時間まで少しあったが、すぐにでも読みたかったので目当ての喫茶店には先に入った。高架下で、電車が通るたびに頭上でゴトゴトと音がする。ページをめくり、珈琲と煙草と上品な香水の匂いの中で、真新しい紙のにおいをかぎわけた。中身はもっと凄かった。
調べすぎたせいで、わたしの携帯端末には「やがて」と入力すると「秋茄子へと到る」が予測変換される。『やがて秋茄子へと到る』(堂園昌彦/港の人)の初版は高騰して古本で2万にまで上がった。当初は活版だったらしい。鎌倉の小さな出版社港の人は、活版の詩集などの自費出版などを出している出版社。
1ページに1首の短歌、余韻は余白だ。1首1首味わいながら、これが活版で読めたらどんなにエモーショナルだろうと思わずにいられなかった。
フランス装という装丁方法も初めて実物を見た。表紙の題字だけ活版のようだ。どれも製本の勉強を始めてから知った言葉だ。
友人とサンドイッチを食べ、近況を語り合い、慌てて阪急に飛び乗って修行2日め。今日は綴じと背固め。綴じはだんだん慣れてきたが、酸性紙はやはり怖い。前回ボンドで輪の部分を補強したが、カピカピになってしまった。ライスのりがいいかもね、とのこと。紐の本結び(?)がむずかしいので要練習。
f:id:gotandakunio:20181123185346j:plain
見返しに真っ赤な画用紙を選ぶ。化粧断するのにモーターを動かし、けれど酸性紙は劣化が気になる。寒冷紗を巻いて万力で堅め、本結びの練習をして本日も2時間。とりあえず乞食王子を完成させて、ガリバー他はまた次に考えよう。
家の反故紙を使って綴じの練習をしよう、ノミで穴を開けてダブルクリップで留めたらなんとかならないかな。
f:id:gotandakunio:20181123185429j:plain
海外のものと思われるおやつをいただいた。なんだかいつも細やかにしていただいている、素敵なお茶の時間。